魚拓の始まりは・・・?

学校給食がどこではじまったのか?

知っている人はそんなに多くない。
それは、現在実施されている内容が問題であり、
いつ、どこで
始まったかは、ほとんど関心が持たれないからだろう。
私自身もどこで始まったかに強い関心があるわけではない。

私にとっての釣りのシーズンが間もなく始まる。
平成15年の夏、佐渡で54cmの黒鯛を釣った。
それが写真と魚拓で残されている。
魚拓は、写真のない時代には、記録として貴重なもので
写真全盛の現在は、文化、芸術として生き続けている。

その魚拓が、学校給食と同じく、ここ庄内で始まったという。

庄内での釣りは、娯楽、趣味ではなく、武芸の一環として
庄内藩主が奨励し広まったのだという。
獲物の黒鯛は、武芸の戦果のひとつである。
城下から海まで、山越えの道で20kmほど。
庄内竿と言われる竹竿をかついで、夜中に歩き出す。
釣れるのは早朝。
一番良いポイントを占めるための努力で、
釣り場に立てば大物を狙って非常に重い庄内竿を振る。

現在は、車でどこまでも行く。竿もカーボンで軽くなった。
私自身は、釣りはストレス解消のためと思い定めていて
魚拓をとるような大物を釣る気はあまり無い。
とは言え、
結果とし魚拓をとりたいと思えるような魚が
釣れればなお幸いである。

(理事 岩浪)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください