山形県鶴岡市でボランティアを広める活動をしてます
Home > Archives > 2011-03-02
2011-03-02
地域の特徴を生かした低炭素社会への転換
- 2011-03-02 (水)
- ボランティア等情報
- タイトル
- 地域の特徴を生かした低炭素社会への転換
~経済・環境の両立をめざして~ - 日時
- 2011年3月3日(木)13:30~16:00
- 会場
- 東北公益文科大学
酒田キャンパス(山形県酒田市飯森山3-5-1)
公益ホール2階中研修室 - 内容
- 13:40~14:10/基調講演1
「産業連関表を利用した環境分析::これまでとこれから」
◆講師:早見 均氏
(慶応義塾大学 商学部教授・産業研究所 所長)14:10~14:40/基調講演2
「最近のエネルギー政策について
ーエネルギー基本計画を中心にー」
◆講師:石崎 隆氏
(経済産業省 資源エネルギー庁 需給政策室長)14:50~15:50/パネルディスカッション
「環境対策と経済は両立するのか?
ー地方からの視点ー」
◆コーディネーター/松村靖弘氏
(山形県地球温暖化防止活動推進センター センター長)
◆パネリスト
・佐藤秀彰氏(庄内みどり農業協同組合 遊佐営農課統括課長)
・小路泰広氏
(国土交通省東北地方整備局 酒田港湾事務所 所長)
・新田嘉七氏(株式会社平田牧場 代表取締役社長)
・ーノ瀕大輔(東北公益文科大学 講師)15:50~16:00/総括
- 問い合わせ・申し込み
- 東北公益文科大学
研究支援・国際交流室 環境プロジェクト担当
〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町14-1(鶴岡キャンパス)
TEL/0235-29-0555 FAX/0235-29-0556
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
京都最終日(3月1日)は・・・
- 2011-03-02 (水)
- ブログ
京都観光でした(^O^)/
(とても私事ですが・・・)
27日から合流した娘と
28日は、大阪のなんばグランド花月で吉本を満喫し、海遊館、お好み焼きと・・・\(^o^)/
最終日の3月1日は、京都定期観光バスで一日観光をしました。
*ツイッターでつぶやいたのですが、やはりうまくいきませんでしたのでブログに直接です。
*1日の観光途中に観たり、聞いたりした事を書きこんでいます。
*聞いたのは、ほぼバスガイドさんから
「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」と東本願寺に。 m(__)m(2011年3月1日9:07)
お寺さん。「さん」は親しみをこめてつけます。また、親しみをこめてお寺さんにもニックネームをつけます。(9:22)
平安神宮の拝観終わり。おみくじは「吉」でした。(10:09)
雨の嵐山散策。ちりめん細工やお土産(もちろん食べ物)をゆっくり見ました。それにしても雨がちと・・・。(12:23)
(何の話からこうなったのか?)
ブリヂストンの名前の由来は、創業者の石橋正二郎さんの姓の英語訳の「stone bridge」を逆にした「bridge stone」から。サントリーの「トリー」は、創業者の名前「鳥井」さんから取っている。「サン」は、「赤玉ポートワイン」(現在、赤玉スイートワイン)をの「赤玉」が太陽に見えるということで、英語に訳した「サン」を使い「サントリー」。金閣寺の本名は「鹿苑寺(ろくおんじ)」、金閣(舎利殿)があまりにも有名で通称金閣寺 に呼ばれるようになった。・・・こう言うネタ好きですねん(^O^)/ (12:41)
最後は、雨の中説明を受けながら清水寺へ
清水寺の狛犬は、どちらも大きく口が開いていて「笑い獅子」と呼ばれています。
(他のお寺ではどちらかが口を閉じています)
清水寺は、高い位置にあるため、疲れて苦しい顔や愚痴をこぼしてお参りする人が多いそうです。
でも、そうなるとご利益が半減。
「どうぞ私のように笑って参拝してください」という意味だそうで。
「え~もっと早く言ってくれればいいのにね」と言う私に
「ほら、もう愚痴ってる」と娘。 (^^ゞ
お寺にあるものには、いろんな意味があるのです。(14:20)
食べて、食べて・・・ひたすら食べた京都の旅でした。
(いつもの事ですがホントに食べまくりました)
現在、寝台「日本海」に乗車し駅弁を食べて、寝るだけになりました。
食べた物の報告は、またいつかします(^O^)/
京都に来る機会は、かなり多くなったのですが、観光する事なく数年間。
今回、思いきって京都遊びをしました。休んだり、遊んだりする事にどこか後ろめたさを感じたりするのですが、今回はちょっと「一休み」です。
明日の朝3時すぎには、鶴岡に着きます。
元気をいっぱいいただきました。\(^O^)/
ありがとう京都さん。ありがとう京都の皆さん。(2011年3月1日 19:38)
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2011-03-02